
債権者保護手続きとは、会社がある手続きを行う際に、会社の債権者が異議を述べる機会を与える手続きです。ある会社の行為が債権者にとって不利に働く恐れがある場合に、会社の債権者の立場を守るために、会社に義務付けられている手続きです。
債権者保護手続きが必要なケースをまとめてみました。
会社の種類 | 債権者保護手続きが必要な手続き |
株式会社 | 資本金や準備金の額を減少させる場合
ただし、資本準備金を減少させる場合で、減少する準備金の全額を資本金に組み入れる場合には不要 |
株式会社 | 会社を清算する場合 |
株式会社 | 持分会社(合同会社、合名会社、合資会社)に組織変更をする場合 |
合同会社 | 株式会社に組織変更をする場合 |
合同会社 | 資本金の額を減少させる場合 |
合同会社 | 社員に対して持分の払い戻しを行う場合(一定の場合を除く) |
この記事の執筆者

-
V-Spiritsグループ 税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
税務顧問・社労士顧問のほか、会社設立登記や会社変更の登記などの実務を幅広くを担当。その他各種サイトや書籍の執筆活動も展開中。
最新の投稿
未分類2023.06.06「清算」と「精算」の違い。似てるけど全く意味は違います
会社法2023.06.04合同会社から株式会社への組織変更をする理由とは?
会社法2023.05.24合同会社に新たに加入する社員は出資を完了するまで社員になれない
会社法2023.05.22合同会社の業務執行社員を退任するには?