よくあるご質問

会社設立を依頼してから、実際に設立までどのくらいの期間がかかりますか?

ご依頼いただいた際のお客様の状況にもよりますが、手続きだけであれば早ければ翌日の設立も可能です。
事業目的や役員構成、資本金額などを相談しながら決めていく場合でも、2週間~1か月程度で設立するケースが多いです。

依頼した場合、何をやればいいですか?

クライアント様にやっていただく点は、次の通りです。

・印鑑証明書の取得
・出資金の払い込み
・会社印章の作成(弊社でもまとめて発注できます。)
・弊社のヒアリングシートへの記入
書類や定款などはすべて弊社が作成いたします。また公証役場での定款認証や、法務局への登記申請書提出も弊社で行いますので、設立日などにクライアント様に行っていただくことも特にございません。できる限り、クライアント様の動きを最小限にするようにいたします。

登記簿謄本などは取ってもらえますか?

はい。「コンサル付会社設立25万円パック」の中には、登記簿謄本3通分と、印鑑カード、代表者印鑑証明書の取得費用も含まれておりますので、追加費用をいただくこともございません。
クライアント様が法務局に足を運ぶことなく、銀行口座開設や創業融資の申し込みができるようにいたします。

依頼した場合、会社設立日などにやることはありますか?

会社設立日、つまり法務局に登記申請書を提出する日について、クライアント様にやっていただくことはございません。弊社にて法務局に提出いたします。提出してから、登記簿謄本や会社の印鑑証明書、印鑑カードをお渡しできるまでは、およそ7日~10日ほどとなります。

会社設立と税務顧問はセットでしょうか?

コンサル付会社設立パックは、会社設立のサービスであり、税務顧問とのセットはございません。税理士は長く付き合うパートナーです。初期費用だけにとらわれず、納得のいく税理士選びをオススメします。

新着コラム

  1. 誤記証明とは?株式会社や一般社団法人の設立には、公証人による定款の認証が必要です。
  2. 設立時役員の選任は2パターン設立時役員(設立時の取締役や監査役など)は、会社設立の登記の内容...
  3. 株式会社の設立には公証人による定款の認証が必須です。
  4. 会社設立の手続きでは、特に株式会社については会社法に定められた手順に沿って会社設立準備を進めていく必...
  5. 現物出資は登記後にも手続きが必要現金以外での出資の方法を現物出資といいます。
ダウンロードはこちら