起業3年後の事業継続率

事業継続率、つまりV-Spiritsのクライアントで3年以上継続して経営を続けている企業の割合です。

起業してからの事業継続率

起業してからの年数事業継続率
3年90.1%
5年82.1%
起業してから経営を続けているクライアントの割合です。実質休眠している会社や役員報酬を払えていない会社は含んでいません。

どうでしょうか?起業当初において重要なのは成功を収めることよりも、失敗をしないこと。起業してから3年で7割以上が消えていく、つまり事業継続率30%という現実の中で、かなりの高い継続率です。

この秘密は、弊社のキャッシュに対する厚いサポートにあります。

廃業の多くは、キャッシュが底を尽きたために起こります。主要取引先がつぶれて売掛金が回収できない、従業員に給料が払えない、などなど突き詰めれば、スタートアップ段階で、まだ会社組織とまではいかない起業家にとっておおよその廃業要因はキャッシュの不足です。赤字でも、キャッシュが続く限りは事業は継続できますし、好転する可能性だってあります。

新しい事業を始めようにも、手元にキャッシュがなければ思い切った施策が打てません。
V-Spiritsでは、創業融資だけでなく、経営の途中で資金需要が出た場合の金融機関とのやり取りなど、起業家が抱えるキャッシュにかかわる問題の解決に全力で取り組みます!

当社の資金調達サポートで、起死回生したクライアント様もおおくいらっしゃいます。このようなキャッシュに対するサポートが可能なのも、金融機関との強いつながりがあるV-Spiritsだからこそ可能なのです!

V-Spiritsは、失敗しない起業、失敗しない経営のために全力を尽くすことをお約束します!

 

 

新着コラム

  1. 誤記証明とは?株式会社や一般社団法人の設立には、公証人による定款の認証が必要です。
  2. 設立時役員の選任は2パターン設立時役員(設立時の取締役や監査役など)は、会社設立の登記の内容...
  3. 株式会社の設立には公証人による定款の認証が必須です。
  4. 会社設立の手続きでは、特に株式会社については会社法に定められた手順に沿って会社設立準備を進めていく必...
  5. 現物出資は登記後にも手続きが必要現金以外での出資の方法を現物出資といいます。
ダウンロードはこちら