コラム

2022年1月1日から定款認証手数料が引き下げられます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年1月1日から定款認証手数料が引き下げ!

会社設立にあたっては、大きく分けて3つの実費がかかります。法務局への登録免許税、公証人への定款認証手数料、定款に貼る印紙代(電子定款の場合は不要)です。

このうち、公証人への定款認証手数料が2022年1月1日から引き下げられます。会社設立の費用を引き下げることで、起業を促すということが狙いです。

2021年までは株式会社の定款認証手数料は一律50,000円でしたが、2022年1月1日からは、以下の通りに一部引き下げが行われます。

定款に記載された資本金の額等 定款認証手数料
100万円未満 3万円
100万円以上300万円未満 4万円
300万円以上 5万円

資本金等の額が300万円未満の場合は定款認証手数料が引き下げになります。

具体的な定款認証手数料の判定方法

ここでいう資本金等の額は、定款に記載された金額で判断されます。ただし、資本金等の額は、定款の絶対的記載事項ではないため、定款によっては資本金等の額が記載されていないことがあります。そうした場合には、「設立に際して出資される財産の価額」で手数料を判断することになります。

なお、「資本金等の額」と書かれていますが、実際には資本金の額(資本準備金を含めない額)で金額を判断するようです。税務上の「資本金等の額」の定義と違っていますが、定款認証時には資本金だけで判断するということになっています。

ただし、財産の価額そのものではなく、最低額だけ定款に記載されている場合は、最終的な金額が判断できないため、認証手数料は5万円となります。(実務上は、会社設立時の出資額は確定額を定款に記載しますので、このケースに該当することは少ないと思われますが。)

ただし、資本金の額は創業融資など様々な面で影響します。定款認証手数料は気にせずに資本金の額を決めて、結果的に1万円(または2万円)得した程度に思っておいたほうが良いかもしれません。定款認証手数料を節約するために資本金を99万円にしました、みたいなことは避けたほうがよいような気がします。もちろんコストの節約は特に創業期は重要かもしれませんが、資本金の額は登記記録にも残りますし、あえて認証手数料の境目で資本金を設定することは、対外的なイメージもマイナスに働くときがあるかもしれません。

 

会社法 第27条 
会社の定款には、次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。

一 目的
二 商号
三 本店の所在地
四 設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
五 発起人の氏名又は名称及び住所

この記事の執筆者

渋田貴正
渋田貴正
V-Spiritsグループ 税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
税務顧問・社労士顧問のほか、会社設立登記や会社変更の登記などの実務を幅広くを担当。その他各種サイトや書籍の執筆活動も展開中。

関連記事

新着コラム

  1. 合同会社では、利益分配のほかに社員に対して払い戻す方法として、持分の払戻しと出資の払戻しがあります。
  2. 会社で社用車を固定資産として計上するには「車検証の名義が会社でなくてはいけない」ということが言われま...
  3. 定款のサンプルを見ていると、よくお金を表示する前に「金」という言葉が付いていることがあります。
  4. 株式の譲渡所得や配当所得を確定申告するとふるさと納税の限度額も上がる毎年年末になると、多くの...
  5. 合同会社は、株式会社のように不特定多数の株主からお金を集めるのではなく、出資者兼経営者である社員によ...
ダウンロードはこちら