自ら記帳を行っている会社や個人事業主も数多くいる中で、さまざまな帳簿を見ることになりますが、しばしば月々の帳簿がいわゆる現金主義になっているケースがあります。また、現金主義ということは、現金勘定を追っているわけで、いわゆる単式簿記にも該当します。
この、現金主義という言葉と単式簿記という言葉は結構混乱しやすいので、その違いをまとめました。
現金主義と単式簿記の違い
現金主義と単式簿記は、どちらも現金や預金などキャッシュの動きに基づいて帳簿を作成しますが、以下の点で異なります。
1. 現金主義
- 特徴: 取引が実際に現金で行われたタイミング(お金が入った時や出て行った時)で帳簿に記録します。
- 利点: シンプルで、現金の出入りにのみ焦点を当てるため、簿記に詳しくない小規模事業者や個人事業主によく使われます。未収金や未払金を記録しないため、キャッシュフローの状況を正確に把握しやすいです。
- 例: 商品を販売しても、実際に代金を受け取った時点でのみ売上を記録する。
2. 単式簿記
- 特徴: 収入と支出の現金取引を一つの勘定にのみ記録するシンプルな方法です。取引を一方向の流れとして扱い、収入か支出のいずれかを記録します。
- 利点: 単純でわかりやすい記帳方法です。個人や小規模事業の現金管理には便利です。
- 例: 商品を売ったときに現金を受け取ったら、売上として現金勘定に記録する。
違い
- 範囲と記録内容の違い:
- 現金主義は、会計基準の一つで、複式簿記の根幹である発生主義の対極にあり、現金の動きに基づいて記録を行います。
- 単式簿記は、収入または支出の一方のみを記録する記帳方法です。
- 複式簿記と単式簿記の違い:
- 単式簿記は、収入や支出の記録を一方のみ行いますが、複式簿記では、発生主義に基づいて取引を借方・貸方で記録するため、貸借対照表の作成が可能となり、決算書の信頼度が大幅に上がります。
上記の通り、現金主義は現金の動きに焦点を当てた会計基準で、単式簿記はその現金の動きを単純に一方向で記録する記帳方法という位置づけです。
つまり、現金主義はルールの一つであり、単式簿記はそのルールを実行するための手段の一つということです。例えが分かりにくいかもしれませんが、現金主義は法律、単式簿記はそれを実行するための役所といった感じでしょうか?
なので、形式的には現金主義の複式簿記という形もあり得ます。ただ、貸方や借方の一方が常に現金や預金勘定となり、本来発生主義に基づくべき記帳を普通預金や現金勘定の動きに合わせて記帳するため、出てくる貸借対照表も何の意味もないものになってしまいますが。
また、白色申告をしている個人事業主の方の簡易な帳簿も基本現金主義です。また、簡易な帳簿はそもそも仕訳の形をとらないので、単式簿記でもない集計表といったものです。
ちなみに、最終的に現金主義のまま確定申告ができるのは、その年の前々年分の不動産所得の金額及び事業所得の金額(事業専従者給与(控除)の額を必要経費に算入しないで計算した金額)の合計額が300万円以下である個人事業主だけです。法人や、上記に該当しない個人事業主は最終的には発生主義に修正が必要です。年中は現金主義で記帳しているという場合は、決算時に最終的な数字が発生主義になるように調整が必要となります。