コラム

一人会社の代表取締役の意思表示ができなくなったらどうなる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一人で出資して一人で代表取締役となっている会社は数多くあります。このような会社では代表取締役イコール会社といっても過言ではなく、代表取締役なくして会社の運営はできません。

このような会社で、もし代表取締役が病気や事故などで意思表示ができなくなった場合はどうなるのでしょうか?

もし代表取締役が意思表示できないということになると経営判断ができません。この場合、実質的にその会社の活動はストップします。多くのケースではこの場合新規取引はストップするとともに、もし親族など利害関係者がいれば、その会社を続けるか解散・清算させるかの選択をすることになります。

いずれの場合にしても、代表取締役かつ株主である人が意思表示できなければ株主総会の決議もできませんし、辞任することもできないため手続きが先に進みません。

このようなケースで取りうる手段の一つが一時役員の選任手続きです。一時役員とは、役員が何かしらの理由で不在もしくは機能しなくなった場合に地方裁判所に申立をすることで臨時的に役員を選任してもらう制度です。しかし、この制度はあくまで一時的なものであり、もし代表取締役の実質的不在がずっと続くようであれば別の方法を考える必要があります。

このようなケースではまずは成年被後見人の申立てを行うことから始めます。成年後見人が意思表示できない代表取締役兼株主に代わって意思表示を行うことで株主総会で新たな代表取締役を選任したり、解散の決議を行ったりします。

いまでは成年被後見人や被保佐人であることは取締役の欠格事由ではなくなりましたので、成年被後見人である代表取締役の存在も認められます。そのうえで、成年後見人が代わって株主としての権利を行使することで手続きを進めることになります。

ここで注意しておくことは、株主としての権利は代理行使できますが、代表取締役としての行為については行為能力の制限によって取り消すことはできないということです。成年被後見人であったとしても、その人が代表取締役として意思決定すれば、その決定を取り消すことはできません。そのため、親族などの利害関係者としては、もしそのようなリスクを回避するのであれば、速やかに成年被後見人または保佐人の選任の申立てを行って、会社を解散清算するなどの対応を取るべきでしょう。もちろん、そのまま経営を継続するために代表取締役に就任することも可能です。

いずれにしても、代表取締役が意思表示できなくなったからといって、すぐに代表取締役として欠格するわけではありません。親族としては、そのままにしておくわけにはいかないでしょうから、速やかに方針を決定して、経営を継続するにしても解散清算するにしても、まずは成年後見や保佐の申立をして株主の権利の代理行使ができる体制を整えるべきです。

この記事の執筆者

渋田貴正
渋田貴正
V-Spiritsグループ 税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
税務顧問・社労士顧問のほか、会社設立登記や会社変更の登記などの実務を幅広くを担当。その他各種サイトや書籍の執筆活動も展開中。

関連記事

新着コラム

  1. 海外在住の方の会社設立後の税務顧問や、グローバルに展開する企業様のサポートをするうえで欠かせないのが...
  2. いつも使用している金融機関の口座について、金融機関側から口座の入出金をストップ(凍結)する旨の連絡が...
  3. 役員の給与には、主に月給に該当する定期同額給与と、賞与に該当する事前確定届出給与という2つが存在しま...
  4. 一般社団法人には、いわゆる営利型と非営利型という形があります。
  5. 租税条約は、国際的な所得や財産に関する二重課税を防止したり、租税回避を防ぐために締結される国家間の協...
ダウンロードはこちら