
発起人全員の同意や過半数の一致が必要な事項
会社を設立する際には、発起人が決定する事項もいくつかあります。内容に応じて、発起人全員の同意が必要な事項や、過半数の一致が必要な事項に分かれています。
どのような事項で、どれだけの発起人の同意が必要なのかをまとめました。
発起人全員の同意が必要な事項
発起人全員の同意が必要な事項は、会社法で以下のように定められています。
会社法 第32条
発起人は、株式会社の設立に際して次に掲げる事項(定款に定めがある事項を除く。)を定めようとするときは、その全員の同意を得なければならない。
|
発起人の議決権の過半数の一致が必要な事項
発起人の議決権の過半数の一致が必要な事項は、会社法で以下のように定められています。
会社法 第38条
|
上記のほか、設立時会計参与、設立時監査役、設立時会計監査人を設置する場合は、これらの選任も発起人の過半数の一致によります。
このほかに、会社法には定めがありませんが、以下の事項も発起人の過半数の一致によるものとされています。
・本店の具体的な住所の決定(定款で定める場合を除く)
・支店を設置する場合の支店所在場所の決定
・株式名簿管理人の選任
・支配人の選任
・特別取締役による議決の定めを設ける場合の特別取締役の選定
この記事の執筆者

-
V-Spiritsグループ 税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
税務顧問・社労士顧問のほか、会社設立登記や会社変更の登記などの実務を幅広くを担当。その他各種サイトや書籍の執筆活動も展開中。
最新の投稿
未分類2023.06.06「清算」と「精算」の違い。似てるけど全く意味は違います
会社法2023.06.04合同会社から株式会社への組織変更をする理由とは?
会社法2023.05.24合同会社に新たに加入する社員は出資を完了するまで社員になれない
会社法2023.05.22合同会社の業務執行社員を退任するには?