コラム

サイン証明の種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイン証明書

サイン証明の種類は2種類

このところ、海外在住の人で日本で会社を設立したいという依頼が急増しています。国籍を問わず依頼を受けておりますが、特に多いのが海外在住の日本人で、日本で会社を作りたいというケースです。

このときの必須アイテムがサイン証明。各国の日本領事館(または日本大使館)にて取得することができます。このサイン証明、種類が2種類あります。

一つが単独形式です。これは、領事館所定の様式に、サインをして証明書とするものです。

そして、もう一つが貼付け形式です。貼り付け形式は、サインをする側で用意した書類を領事館に持参して、窓口でサインをして、その場でサイン証明を貼り付けてもらうタイプです。

会社設立手続きで使用するのは「単独形式」

会社設立手続きでは、単独形式で十分です。(貼付け形式は、相続の際の遺産分割協議書など、何らかの法的な意思表示をするために使われる様式です。)

手元にサイン証明がない状態で、日本に短期帰国して会社を作りたいというケースもまれにあります。この場合には、最後の手段として、パスポート持参で、日本の公証役場でサイン証明を作成することも可能です。(公証役場に要事前確認)

当事務所にご依頼いただくケースは、合同会社と株式会社が半々、もしくはやや合同会社が多いかもしれません。合同会社のほうが、定款認証がないなど設立手続きが簡単なのと、設立手続きも安上がりです。(これは国内の方が設立する場合も同じですが。)

ただし、資本金の払い込み作業について、合同会社では不要であるため、特に海外在住の方の会社設立の場合には合同会社を選択される方も多いです。

当事務所では、もちろんどちらも対応可能です。海外在住で、日本で会社を設立したい場合には、ぜひ当社にご依頼ください。

 

海外在住の方で会社設立したい方はこちらのページもご覧ください!

お問い合わせはこちら

この記事の執筆者

渋田貴正
渋田貴正
V-Spiritsグループ 税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士
税務顧問・社労士顧問のほか、会社設立登記や会社変更の登記などの実務を幅広くを担当。その他各種サイトや書籍の執筆活動も展開中。

関連記事

新着コラム

  1. ネット記事などを読んでいると、しばしば「清算」と「精算」を混同して使用していることがあります。
  2. 最近、合同会社から株式会社への組織変更登記の依頼が増えてきました。
  3. 合同会社では、社員の加入は定款を変更することで行います。
  4. 合同会社では、通常は社員全員が業務執行社員として経営に参画しますが、定款で、特に社員の中から業務執行...
  5. 外国籍の人や、外国にある会社が日本の会社に出資したり役員になったりする場合に必要になる書類として「宣...
ダウンロードはこちら