非公開会社と公開会社の違い

公開会社と非公開会社の違い

会社法上の公開会社の定義は、「発行する株式の全部または一部について譲渡制限をしていない会社」のことをいいます。「一部」という言葉の通り、1株でも譲渡制限がかかっていない株式を発行していれば会社法上は「公開会社」となります。逆にいえば、すべての株式について譲渡制限がかかっている会社が会社法上の「非公開会社」となります。

 

会社法における公開会社と非公開会社の違いは以下の通りです。

非公開会社 公開会社
定義 全ての株式に譲渡制限がかかっている 1株でも譲渡制限のない株式がある
組織形態 制限なし 取締役会、監査役の設置義務あり
議決権制限株式 発行に制限なし 発行済株式総数の2分の1を超えた場合に直ちに議決権制限株式の数を発行済株式の総数の2分の1以下にする必要がある
役員選任権付種類株式 発行可能 発行できない
株主との個別契約による議決権などの制限 可能 できない
監査役の監査範囲を会計に関するものに限定する定款の定め 可能 できない

新着コラム

  1. 定款のサンプルを見ていると、よくお金を表示する前に「金」という言葉が付いていることがあります。
  2. 決算公告とは?よく株式会社と合同会社の違いの一つに挙げられるのが、決算公告の必要の有無です。
  3. 会社を設立した際に、株主同士で株式の取り扱いなどについて契約を結ぶことがあります。
  4. 支店所在地での登記がすべて廃止されました2022年9月1日から、支店を設置した場合や支店の移...
  5. 現物出資とは?仮想通貨を保有する人も増えてきました。
ダウンロードはこちら