役員の任期

役員の任期は、最長で10年

株式会社の取締役・会計参与の任期は通常2年、監査役の任期は通常4年です。ただし、非公開会社では、定款に定めることで、任期を10年まで伸ばすことが可能です。

会社設立をした段階では、通常非公開会社であることがほとんどですので、任期も最長の10年まで伸ばすことが通常です。任期が来るたびに役員の重任の登記のコストや手間が発生しますので、その点では10年に伸ばすことが会社にとっては得なのです。

しかし、あえて伸ばさない場合や、伸ばさない方がよい場合もあります。
あえて伸ばさないケースとしては、外部株主が入っているため、株主に経営を評価してもらうために2年ごとに役員を再任するかどうかを決定するケースです。
伸ばさない方がよいケースは、外部から就任してもらった取締役など創業メンバー以外が就任するケースです。この場合は、任期ごとに再任するかどうかを決めたほうが望ましいこともあります。ちなみに、役員ごとに任期を変えることも可能です。これによって、創業メンバーは10年、社外役員は2年などの取り決めも可能となります。

ちなみに、定款に定めれば、取締役や会計参与の任期について2年間を短縮することはできます。(上場企業でもない限り、あまりやることはないとは思いますが。)監査役については、4年が最少であり、短縮することはできません。

新着コラム

  1. 誤記証明とは?株式会社や一般社団法人の設立には、公証人による定款の認証が必要です。
  2. 設立時役員の選任は2パターン設立時役員(設立時の取締役や監査役など)は、会社設立の登記の内容...
  3. 株式会社の設立には公証人による定款の認証が必須です。
  4. 会社設立の手続きでは、特に株式会社については会社法に定められた手順に沿って会社設立準備を進めていく必...
  5. 現物出資は登記後にも手続きが必要現金以外での出資の方法を現物出資といいます。
ダウンロードはこちら