発行済株式総数はどうする?

発行済株式総数とは、その名の通り、発行している株式の数です。

会社設立段階では、出資金の合計額を1株あたりの単価で割って計算します。

発行済株式総数=出資金の合計額/1株当たりの単価

出資金の決定については、こちらをご覧ください。

また、出資金の決定と並んで、どうすればよいか迷うのが1株あたりの単価です。とはいっても、社長の1人会社の場合は、正直いくらでも大丈夫です。100万円の出資金なら1株100万円、発行済株式総数1株でもいいですし、1株1万円、発行済株式総数100株でもOKです。

外部から出資を受ける予定や、株を売り渡すことも全くないのであれば、1株いくらだろうと関係ありません。

しかし、将来的に出資を受けようとする場合や、株を譲渡することを考えているのであれば話は変わってきます。出資を受けるにあたってはできるだけ株式を小口にしておいた方が、お金の出し手からすれば、細かい出資額の調整ができるのでやりやすいという面があります。

また、第三者に譲渡する場合にも、株数は細分化されている方が望ましいと言えます。安定株主と言えるためには、発行済株式総数の3分の2超を保有している必要があります。もし株式の単位があまりにも大きいと、一部だけ渡すということができず、株式の譲渡が困難になります。株式分割という方法によって会社設立後に単価を切り下げることも可能ですが、手間やコストがかかります。

実際には、多くの場合1株=1万円がキリもよく、用いられる金額です。ちなみに、上場会社などで1株100円などさまざまな値段で取引されていますが、あくまで1株の金額は、会社の価値と発行済株式総数との関係で決まりますので、単価ベースで比較することに意味はありません。会社設立時点では会社の価値も分からないので、1株の値段は自由に決めても問題ありません。

新着コラム

  1. 会社の休眠とは?世の中には、登記としては存在しているけど実際には稼働していない会社があります...
  2. 会社設立などで会社関係の登記をする場面は数多くあります。
  3. 税金などから副業が会社にバレることは少ない今では在職しながら副業などで会...
  4. 役員や従業員への貸付金の金利会社から役員や従業員にお金を貸すことはしばしば行われます。
  5. 株式会社の決算書承認全ての会社は少なくとも1年に1度の決算期を迎えます。
ダウンロードはこちら