会社合併登記

 

会社の合併には、会社がほかの会社を吸収して存続する吸収合併と、新たな会社を作って、元の会社は消滅する新設合併があります。実際の合併の多くは吸収合併です。吸収合併する場合は、存続する会社で合併の登記、消滅する会社で解散の登記が必要です。

 

合併のプロセス

合併までのプロセスは大きく分けて、次の4つです。

合併契約書の作成
公告&会社の債権者に対する異議催告の通知
合併承認(株主総会での特別決議)
合併登記

この中で、最もスケジュールに影響を及ぼすのが、公告&会社の債権者に対する異議催告の通知です。これらは合併の効力発生日の1か月前には行っておく必要がありますので、公告や債権者に対する催告が遅れてしまうと、合併のスケジュール自体を見直す必要が出てきます。

まず公告については、一か月前とはいっても、官報による公告の掲載申し込みは2週間程度前には行っておかなければなりません。そのため、実質的には1か月よりももっと早く動かなければなりません。こうしたことを勘案したうえで、合併までのスケジュールを組むことになります。

 

新着コラム

  1. 会社の休眠とは?世の中には、登記としては存在しているけど実際には稼働していない会社があります...
  2. 会社設立などで会社関係の登記をする場面は数多くあります。
  3. 税金などから副業が会社にバレることは少ない今では在職しながら副業などで会...
  4. 役員や従業員への貸付金の金利会社から役員や従業員にお金を貸すことはしばしば行われます。
  5. 株式会社の決算書承認全ての会社は少なくとも1年に1度の決算期を迎えます。
ダウンロードはこちら